オフィシャルブログ

福東運送のよもやま話~part23~

皆さんこんにちは!
福東運送有限会社、更新担当の中西です。

 

「丁寧に積んだはずなのに、到着したら箱がつぶれていた」「急ブレーキで荷崩れした」——原因の9割は、物理の“基本”と“型”が崩れていることにあります。今回は、現場で今日から使える積載・荷締め・養生の勘どころを、図解イメージが浮かぶように言語化します。

 

1. 物理の超基礎:摩擦・重心・ベクトル ✍️
• 摩擦(μ)×荷重(W)=抵抗力。μ=0.6のノンスリップマットを使えば、1tの荷物に約600kgfの滑り抵抗。ベルトの本数を決める前に、床面を“滑らせない”工夫が一番効く。
• 重心が高いほど、横力に弱い。重い→下、軽い→上は鉄則。長尺物は支点(荷台接点)からの跳ねを意識して中間支持を追加。
• ベクトル(合力):ベルトを真上から掛けると押さえ込み(ダウンフォース)は稼げるが前後抑止は弱い。対角掛けで前後左右の合力を作る。

 

2. 積付けの“型”——まずはレゴのように組む
1. 基礎(ベース):床面はノンスリップマット、角材で段差をなくす。パレットは差込方向を統一。
2. 壁(サイド):重い箱で壁を作り、空間にスキマを残さない。すき間は充填材・エアバッグで埋める。
3. 屋根(トップ):fragile(ワレモノ)は最上段の中央へ。天面はフラットにしてベルト圧が均等になるよう整える。
4. 固定(ラッシング):最低2本、前後対角。長尺・丸物はチョックとコーナーガード必須。
コツ:積む前に「積付け図(上面図・側面図)」を紙でもホワイトボードでも良いので30秒で描く。扉側から出ていく順番に、行先ラベルを大きく貼ると誤配送が激減します。

 

3. ラッシングの選び方と角度
• 上締め(オーバー・ザ・トップ):箱物やパレットに有効。ダウンフォース増で滑りに強いが、変形に注意。fragileはベルト下に板を入れ面圧を分散。
• 直接締結(ダイレクト):重機・長尺物。前後左右の引きでガッチリ固定。アンカー(フック位置)の耐荷重を必ず確認。
• 角度:ベルト角度が浅すぎる(水平に近い)とダウンフォースが弱い。30~60度が目安。角度が取れない時は添え板・ブリッジで高さを稼ぐ。
代表的なミス→対策
• ベルトが角で切れた → コーナーガード・保護スリーブを必ず。
• ラチェットのギヤ欠け → 砂・埃をエアブロー、潤滑。寿命管理(使用回数・年数)を台帳化。
• フック外れ → 開口向きを内側へ。アイボルト側は二重確認。

 

4. 荷姿別のポイント
• 長尺物(鋼材・木材):3点支持が基本。中間での跳ねを抑えるため上部からの下押えと端部の横ずれ防止を併用。
• 丸物(ロール・ドラム):チョック+対角締結。ロールは回転方向へのずれを警戒。床にゴム板を敷くと効果大。
• 精密機器:バネ下の振動を嫌うため、空気タイヤ台車/緩衝材で床から絶縁。上締め禁止の場合あり、取説の吊り・固定指示に従う。
• 液体容器:スロッシング(液揺れ)で挙動が変わる。満タン or できるだけ空。中途半端はNG。
• 食品・生鮮:通気を確保。保冷車は冷気の流れをふさがない積み方に。

 

5. 養生(プロテクション)の勘どころ 
• 防水シート:雨天は屋根→側面→床の順で覆い、水の逃げ道を作る(下に溜めない)。
• 角当て・エッジ保護:段ボールのつぶれ防止に即効。L字の樹脂が使いやすい。
• キズ防止毛布:繊維の抜け落ちに注意。透明フィルム→毛布→ベルトの順だと箱が汚れにくい。

 

6. 本数の考え方(ざっくり設計)
• 1本のベルトの許容荷重(LC)を確認し、想定横力(急制動・旋回)に対して安全率1.5~2で計算。迷ったら1本足すのが正解。
• 左右対称を守る。左右非対称は挙動が読めず危険。

 

7. 点検と再締め
• 走行5~10km後に初期なじみで緩む。最初のPA/SAで再締めを習慣化。
• 雨天・振動路(未舗装)は緩みやすい。チェックタイミング増で対策。

 

8. すぐ使える現場テンプレ ✍️
• 積付け図フォーマット:行先/積付け順/重量/fragile/固定方法(上締め/直締め)/ベルト本数/使用保護材。
• 養生チェック:防水→角当て→保護毛布→ベルト保護→シート固定(風下から)→外観写真。
• 再締め記録:出発時刻/再締め時刻・場所/増し締め本数/異常の有無。

 

9. ケーススタディ
ケースA:急制動でパレットが10cm前進 – 原因:床が滑りやすく、上締めのみ。 – 対策:ノンスリップマット+対角直締めに変更。角当てを入れて面圧分散。
ケースB:角潰れクレーム多発 – 原因:ベルトが箱の角1点集中。 – 対策:添え板+L字保護+面での押さえ。ベルトのテンション分布を確認。

 

10. まとめ ✅
積載・荷締め・養生は「滑らせない・揺らさない・尖らせない」の3原則。床(摩擦)×配置(重心)×固定(合力)を型で回せば、破損とヒヤリは劇的に減ります。次回は配送計画とルーティング最適化。紙とExcelから始め、GIS・アルゴリズムまでを“現場語”で解説します。

 

 

福東運送有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!