オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月14日

福東運送のよもやま話~part21~

皆さんこんにちは!
福東運送有限会社、更新担当の中西です。

 

前回は輸送モードと事業形態の選び方を整理しました。今回は、運送品質の“最後の砦”であるドライバーの一日に密着しながら、安全と品質を高いレベルで両立させるコツを体系化します。現場で「分かってはいるけど、つい抜けがち」なポイントを、チェックリストとテンプレ文面まで含めて落とし込みます。

 

1日の流れ(タイムラインと要点)
05:15|出勤・点呼:アルコールチェック、免許・健康状況の申告、当日の配送計画とリスク共有(工事情報・気象・渋滞)

05:30|始業前点検(外観・足回り・灯火): – タイヤ(溝・偏摩耗・異物・指定空気圧) – 灯火類(ヘッド・テール・ストップ・ウインカー・ハザード) – ミラー・バックカメラ・ドラレコ動作 – 漏れ・にじみ(オイル・冷却水) – 車体の傷・前日との相違記録(写真推奨)

06:00|積み込み:伝票とラベルをWチェック→個数確認→積載バランス→ラッシング・養生。荷崩れは走行中の急操作だけでなく、ブレーキングの“クセ”でも発生。重心位置を意識し、すき間は緩衝材で埋める。

07:00|出庫・走行:走行前ブリーフィングで休憩ポイント・給油予定・搬入制約を再確認。ナビ任せにせず、工事・時間帯規制を地図で事前チェック。

09:00|1巡目納品:受付→待機→荷降ろし→検品→受領。不在・荷受不可は即時連絡&次手(再配・置き配・近隣預け)の合意をとる。

12:00|休憩:眠気対策は仮眠15分+水分+軽ストレッチ。カフェインの取り過ぎは反動の眠気を招くため量を管理。☕

14:30|2巡目納品:時間指定の厳しい案件は先回し。台車動線とエレベータサイズを受付で確認し、養生の要・不要をすり合わせる。

17:00|帰庫・後作業:洗車・荷台清掃・伝票提出・データ送信(デジタコ、ヒヤリハット)。翌日の改善提案を1行で良いので残す文化を。

 

安全の基本動作「見る・止まる・間をとる・伝える・守る」
1. 見る(スキャン):ミラー→前方→計器→サイド→再度前方の順で3秒サイクル。見ない“無意識の空白”を作らない。
2. 止まる(完全停止):一時停止は0カウントではなく2カウント。車体の揺れが収まるまで待つと見落としが減る。
3. 間をとる(車間):時速÷2(m)の最低基準を守る。雨天・荷重大・下り坂はさらに伸ばす。
4. 伝える(合図):合図は3秒前。サンキューハザードは後続の注意を奪わないタイミングで。
5. 守る(手順遵守):荷台での三点支持、フォーク周囲の立入禁止、バック誘導時の停止合図の優先。

 

品質を上げる“3つの型”✨
• 積付けの型:重い→下、 fragile→上、すき間→緩衝材、角→コーナーガード、ベルト→2本対角が基本。
• 受け渡しの型:声かけ→検品→サイン→写真(必要時)→共有メモ。順序を崩さないだけで誤配・紛失が激減。
• 記録の型:到着・離脱・理由(遅延/不在/待機)を同じ表現で残す。データが揃えば改善の打ち手が出る。

 

ありがちな失敗と対策(NG→OK)
• NG:積み込み後に行先順がバラバラ → OK:積付け図+行先ラベルで扉側から順に。
• NG:渋滞で焦って抜け道へ → OK:配車に即共有し、ルートの再最適化。独断で狭路侵入はリスク。
• NG:不在で3回訪問 → OK:SMS/電話で事前同意の置き配ルール。再配は窓口が取ると現場疲弊が減る。
• NG:荷台の工具が散乱 → OK:5S(定位置・定量・表示)で“置きっぱなしゼロ”を仕組み化。

 

コミュニケーションの定型文(そのまま使える)
• 到着前通知:「お世話になります。◯◯運送の△△です。◯時◯分頃に到着見込みです。搬入口と台車可否をご教示ください。」
• 遅延報告:「◯◯線で事故渋滞のため、到着が◯分遅れ見込みです。配車に共有済みで、順序を入れ替えて対応中です。」
• 不在時連絡:「ご指定先で不在のため、本便は◯時台で再訪予定です。置き配・店舗預け等の可否をご連絡ください。」

 

チェックリスト(持ち帰ってすぐ使える)
出庫前:免許・点呼票|アルコール|タイヤ|灯火|ラッシング|積付け図|経路と休憩|搬入制約(時間・許可・サイズ)
走行中:速度管理|法定車間|急操作禁止|ながら運転ゼロ|眠気兆候チェック(瞬目増加・あくび・肩こり)
納品時:受付挨拶|検品・数量|受領印|写真|廃材回収・養生撤去|退場挨拶
帰庫後:残荷確認|車内外清掃|記録提出(デジタコ・伝票)|ヒヤリハット共有|翌日改善1行

 

ケース:急ぎ便と安全の両立
「今すぐ来て!」は現場の常。原則は「法令>社内ルール>顧客要望」。高速上限・連続運転時間・休息義務を守り、『できる範囲』を明確に伝える」のがプロ。焦りはミスの連鎖を生むため、“止まって報告”が最短距離です。

 

まとめ
安全と品質はトレードオフではありません。標準化(型)×記録(見える化)×共有(学習)で、むしろ両立が加速します。明日は車両管理とメンテナンスに踏み込み、稼働率と事故率を同時に改善する仕組みをご紹介します。

 

 

福東運送有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!